書くのを端折りましたけど、修理と改造はしたけれど放置されていた video card を挿して vista の update を再開し何とか済んであとは floppy 追加とか冷却見直しとかを残すのみというところまで来ました。
途中で動きが怪しくなって外した 2nd nic の代わりは intel 様の 1000 は未だ手に入れて(安いのを見つけて)いないので pro100/s (の派生)にしました。 かたや rs232 board は今後の vista 機の使い方からすると必要無いか、なと。
とはいえ全く無いのも気持ち悪いので mlb 上の com1 を外に出すことにしました。 が、manual には pinout が書いてないではありませんか。
付属 cable だから書かなくて良い、とでも ? こういう時に限って片付けた箱が見つからないんですよもー。
たぶん今は統一されている、とは思いますが昔むかし嫌な目に何度も遭ってますから(笑 。 しょうがない動かして電圧測りましたさ。
IDC pin# = Dsub pin#
でした。 要は手はんだじゃないとできない == 圧接 Dsub の cable は使えない、の様式。
さて、長いのを作らなきゃだ。 IDC は再利用するとすれば cable だけ探せばいいかな。
冷却とか floppy drive のことはまた後日にでも。